孫子の兵法(九変篇)指揮官はいかにあるべきか

孫子の兵法

臨機応変に対処する

原文


孫子曰わく、
凡そ用兵の法は、高陵には向かうこと勿かれ、背丘には逆[むか]うること勿かれ、絶地には留まること勿かれ、佯[しょう]北には従うこと勿かれ、鋭卒には攻むること勿かれ、餌兵には食らうこと勿かれ、帰師には遏むること勿かれ、囲師には必らず闕[か]き、窮寇には迫ること勿かれ。此れ用兵の法なり。


塗[みち]に由らざる所あり。軍に撃たざる所あり。城に攻めざる所あり。地に争わざる所あり。君命に受けざる所あり。


故に将 九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。
将 九変の利に通ぜざる者は、地形を知ると雖も、地の利を得ること能わず。兵を治めて九変の術を知らざる者は、五利を知ると雖も、人の用を得ること能わず。

解説

軍隊を運用する方法としては、将軍が君主の出動命令を受けて、軍を編成し、兵士を統率しながら進撃するにあたり、

(一)ヒ地:足場の悪い土地には、宿営してはならない。
〔大部隊の行軍が渋滞し、攻撃を受けても迅速な対応が難しいから〕

(二)衢地:他の国々と三方で接続している土地では、天下の諸侯と親交を結ぶ。
〔地の利を生かして諸国に使節を派遣し、敵国を国際的孤立に追い込む〕

(三)絶地:故国から遠く離れた土地には、とどまらず素早く通り過ぎる。
〔本国からの補給が困難なため、長期戦を避け、短期決戦を行なう〕

(四)囲地:背後が三方とも険しく、前方が細い出口になっている土地では、脱出の計謀をめぐらせる。
〔前方に開いている通路に守備隊を派遣して封鎖した上で、後方に撤退する〕

(五)死地:背後が三方とも険しく、前方の細い出口に敵が待っている土地では、必死に力戦する。
〔全軍一丸となって出口から突出して、切り抜ける〕

(六)道路には、そこを経由してはならない道路がある。
〔行軍が渋滞する難所があって、浅く侵入すれば難所の手前で行軍が滞り、
戦闘部隊が無理にその難所を越えて深入りすると分断されてしまう道。
後続部隊との接続を確保しようとすると立ち止まると捕虜にされてしまう〕

(七)敵軍には、それを攻撃してはならない敵軍がある。
〔兵力上は、正面攻撃によって撃破できる目算が充分立っても、
他にもっと巧妙な手があって、労せずに撃破できる可能性のある軍〕

(八)城には、それを攻略してはならない城がある。
〔1兵力上は充分攻め落とせるが、そこから先の前進に利益なく、守りきれない
2力攻してみても攻略できそうにもなく、前方で勝利を収めれば自然に降伏し、
勝利できなくても後方で自軍の害とならない城〕

(九)土地には、そこを争奪してはならない土地がある。
〔水や食料が得られない劣悪な環境で、奪い取ってみても長くは占領維持できない〕

君命には、それを受諾してはならない君命がある。だから、将軍の中で九変(九種の応変の対処法)が持つ利益に通暁する者こそは、軍隊の運用法を真にわきまえているのである。

将軍でありながら九変の利益に精通しない者は、たとえ戦場の地形を知ってはいても、その地形がもたらす利益をわがものにすることができない。

軍隊を統率していながら九変の術策を身につけていないようでは、五種の地形への対処法が持つ利益を観念的に知ってはいても、いざその場になると兵士たちの力を存分に駆使することはできない。

利と害の両面で考える

原文


是の故に、智者の慮は必らず利害に雑[まじ]う。利に雑りて而[すなわ]ち務め信なるべきなり。害に雑りて而ち患い解くべきなり。


是の故に、諸侯を屈する者は害を以てし、諸侯を役[えき]する者は業を以てし、諸侯を趨[はし]らす者は利を以てす。


故に用兵の法は、其の来たらざらるを恃[たの]むこと無く、吾れの以て待つ有ることを恃むなり。其の攻めざるを恃むこと無く、吾が攻むべからざる所あるを恃むなり。

解説

こうしたわけで、智者の思慮は、ある一つの事柄を考える場合にも、必ず利と害との両面をつき混ぜて洞察する。利益になる事柄に害の側面をも交えて考えるならば、その事業は必ずねらいどおりに達成できる。害となる事柄に利益の側面も合わせて計り考えるならば、その心配も消すことができる。

そうしたわけで、諸侯の意思を自国の意図の前に屈服させるには、その害悪ばかりを強調する。諸侯を使役するには、損害を顧みないほど魅力的な事業に乗り出させる。諸侯を奔走させるには、害の側面を隠して利益ばかりを示す手を使う。

そこで、戦争の原則としては、敵がやってこないことをあてにするのではなく、いつやってきてもいいような備えがこちらにあることをあてにする。敵が攻撃してこないことをあてにするのではなく、攻撃できないような態勢がこちらにあることをあてにするのである。

指揮官五つの危険

原文


故に将に五危あり。必死は殺され、必生は虜にされ、忿速は侮られ、廉白は辱められ、愛民は煩さる。凡そ此の五つの者は将の過ちなり、用兵の災いなり。軍を覆し将を殺すは必らず五危を以てす。察せざるべからざるなり。

解説

そこで、将軍には五つの危険がつきまとう。

(一)決死の勇気だけで思慮に欠ける者は、殺される。
(二)生き延びることしか頭になく勇気に欠ける者は、捕虜にされる。
(三)短気で怒りっぽい者は、侮辱されて計略に引っかかる。
(四)清廉潔白で名誉を重んじる者は、侮辱されて罠に陥る。
(五)兵士をいたわる人情の深い者は、兵士の世話に苦労が絶えない。

およそこれら五つは、将軍としての過失であり、軍隊を運営する上で災害をもたらす事柄である。軍隊を滅亡させ、将軍を敗死させる原因は、必ずこれら五つの危険のどれかにある。充分に明察しなければならない。