孫子の兵法(虚実篇)無勢で多勢に勝つ方法

孫子の兵法

主導権を握る

原文


孫子曰わく、
凡そ先に戦地に処[お]りて敵を待つ者は佚し、後れて戦地に処りて戦いに趨[おもむ]く者は労す。故に善く戦う者は、人を致して人に致されず。能く敵人をして自ら至らしむる者はこれを利すればなり。能く敵人をして至るを得ざらしむる者はこれを害すればなり。故に敵 佚すれば能くこれを労し、飽けば能くこれを饑[う]えしめ、〔〔安んずれば能くこれを動かす。〕〕


其の必らず趨く所に出で、〔~飢えしむる者は、その必ず趨く所に出ずればなり。〕〔〔其の意[おも]わざる所に趨き、〕〕千里を行いて労[つか]れざる者は、無人の地を行けばなり。攻めて必らず取る者は、其の守らざる所を攻むればなり。守りて必らず固き者は、其の攻めざる所を守ればなり。故に善く攻むる者には、敵 其の守る所を知らず。善く守る者には、敵 其の攻むる所を知らず。微なるかな微なるかな、無形に至る。神なるかな神なるかな、無声に至る。故に能く敵の司命を為す。

解説

先に戦場にいて敵軍の到着を待ち受ける軍隊は安楽だが、あとから戦場にたどり着いて、休む間もなく戦闘に駆けつける軍隊は疲労する。したがって巧みに戦う者は、敵軍を思うがままに動かして、決して自分が敵の思うままに動かされたりはしない

来てほしい地点に敵軍が自分から進んでやって来るようにさせられるのは、利益を見せびらかすからである。やって来てほしくない地点に敵軍が来られないようにさせられるのは、害悪を見せつけるからである。

敵が腰を落ち着けて休息をとり、安楽にしていれば、それを引きずり回して疲労させることができ、満腹していればそれを飢えさせることができるのは、敵が必ず駆けつけてくる要地に出撃するからである。

千里もの長距離を遠征しながら危険な目にあわないのは、敵兵がいない地域を進軍するからである。

攻撃すれば決まって奪取するのは、そもそも敵が守備していない地点を攻撃するからである。

守備すれば決まって堅固なのは、そもそも敵が攻撃してこない地点を守るからである。

このようにするから、攻撃の巧みな者にかかると、敵はどこを守ればよいのか判断できず、首尾の巧みな者にかかると、敵はどこを攻めればよいのか判断できない。微妙、微妙、最高は無形にまで到達する。神業、神業、最高は無音にまで到達する。だからこそ、敵の死命を制する主催者となれるのである。

敵をあやつる

原文


進みて禦[ふせ]ぐ〔迎う〕べからざる者は、其の虚を衝けばなり。退きて追う〔止む〕べからざる者は、速かにして及ぶべからざればなり。故に我れ戦わんと欲すれば、〔〔敵 塁を高くし溝を深くすと雖も、〕〕我れと戦わざるを得ざる者は、其の必らず救う所を攻むればなり。我れ戦いを欲せざれば、地を画してこれを守ると雖も、敵 我れと戦うを得ざる者は、其の之[ゆ]く所に乖[そむ]けば〔あざむけば〕なり。

解説

自軍が進撃しても、決して敵軍がそれを迎え撃てないのは、その進撃路が敵の兵力配備の隙を衝くからである。

自軍が退却しても、決して敵軍が阻止できないのは、その退却路が遠すぎて追撃できないからである。

そこで、自軍が戦いを望めば、敵がどうしても自軍と戦わなければならなくなるのは、敵が絶対に救援に出てくる地点を攻撃するからである。自軍が戦いを望まなければ、地面に防衛戦を描いてそこを守っただけで、敵が決して防衛戦を突破して自軍と戦ったりできないのは、敵の進路をあらぬ方向にそらすからである。

兵力を集中せよ

原文


故に〔善く将たる者は、〕人を形せしめて我れに形無ければ、則ち我れは専[あつ]まりて敵は分かる。我れは専まりて一と為り敵は分かれて十と為らば、是れ十を以て其の一を攻むるなり。則ち我れは衆にして敵は寡なり。能く衆を以て寡を撃てば、則ち吾が与[とも]に戦う所の者は約なり。
吾が与に戦う所の地は知るべからず、吾が与に戦う所の地は知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。敵の備うる所の者多ければ、則ち吾が与に戦う所の者は寡[すく]なし。故に前に備うれば則ち後寡なく、後に備うれば則ち前寡なく、左に備うれば則ち右寡なく、右に備うれば則ち左寡なく、備えざる所なければ則ち寡なからざる所なし。寡なき者は人に備うる者なればなり。衆[おお]き者は人をして己れに備えしむる者なればなり。故に戦いの地を知り戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし。戦いの地をしらず戦いの日を知らざれば、則ち左は右を救うこと能わず、右は左を救うこと能わず、前は後を救うこと能わず、後は前を救うこと能わず。
而るを況や遠き者は数十里、近き者は数里なるをや。吾れを以てこれを度[はか]るに、越人の兵は多しと雖も、亦た奚[なん]ぞ勝に益せんや。敵は衆しと雖も、闘い無からしむべし。


故にこれを策[はか]りて得失の計を知り、これを作[おこ]して動静の理を知り、これを形[あらわ]して死生の地を知り、これに角[ふ]れて有余不足の処を知る。


故に兵を形すの極は、無形に至る。無形なれば、則ち深間も窺うこと能わず、智者も謀ること能わず。形に因りて勝を錯[お]くも、衆は知ること能わず。人皆な我が勝の形を知るも、吾が勝を制する所以の形を知ること莫し。故に其の戦い勝つや復[くりかえ]さずして、形に無窮に応ず。


夫れ兵の形は水に象[かたど]る。水の行は高きを避けて下[ひく]きに趨[おもむ]く。兵の形は実を避けて虚を撃つ。水は地に因りて流れを制し、兵は敵に因りて勝を制す。故に兵に常勢なく、水に常形なし。能く敵に因りて変化して勝を取る者、これを神と謂う。
〔故に五行に常勝なく、四時に常位なく、日に短長あり、月に死生あり。〕

解説

そこで巧みに軍を率いる者は、敵軍には態勢をあらわにさせておきながら、自軍の側は態勢を隠したまま(無形)にするから、自軍は兵力を集中するが、敵軍はすべての可能性に備えようとして兵力を分散する。

自軍は集中して全兵力が一つの部隊となり、敵軍は分散して十の部隊になれば、それは敵の十倍の兵力で、味方の十分の一の敵を攻撃することを意味する。自軍の兵力が全体としては寡少で、敵軍の兵力が全体としては強大であっても、その小兵力で敵の大軍を撃破できるのは、個々の戦闘において合同して戦う自軍の兵力が一つに結集しているからである。

自軍が全兵力を集結して戦おうとする地点を予知できないから、敵が兵力を配備する地点は多くなる。敵が兵力を配置する地点が増えれば、それぞれの地点で自軍と戦う兵力は手薄になる。全面に備える者は後方が手薄になり、左翼に備える者は右翼が手薄になり、すべての方面に備えようとする者は、あらゆる地点が手薄になる。

それぞれの地点の兵力が手薄になるのは、相手の出現に備える受け身の立場だからである。常に会戦地点での兵力が優勢になるのは、相手を自軍の出現に備えさせる主体的な立場だからである。

戦いが起こる地点が事前に判明しているならば、たとえ千里の遠方であっても船長に到着して戦える。戦いが起こる日時も予知できず、戦いが起こる地点も予知できないのでは、前衛は後衛を救援できず、後衛は前衛を救援できず、左翼は右翼を救援できず、右翼は左翼を救援できない。ましてや、遠い場合では数十里、近い場合でも数里先の遊軍に対しては、なおさら間に合わないのだ。

以上のことから、わたしが呉と越の戦争の行方を予測してみますと、越の総兵力がどれだけ多くても、何ら勝利の助けにはなりますまい。こうしたり優から、勝利は思いのままにできましょうと申し上げたのです。たとえ敵の総兵力がどんなに強大でも、闘えないようにできるのです。

そこで、戦いの前に敵の虚実を知るためには、敵情を目算してみて利害損得の見積もりを知り、敵軍を刺激して動かしてみて、その行動の基準を知り、敵軍のはっきりした態勢を把握して、その敗死すべき地勢と破れない地勢とを知り、敵軍と小ぜりあいしてみて、優秀なところと手薄な所を知る。

そこで、軍の態勢の極致は、態勢を隠したままにすることである。態勢が隠れていれば、深く入り込んだスパイでもかぎつけることができず、知謀すぐれた者でも考え慮ることができない。相手の態勢が読みとれれば、その態勢に乗じて勝利が得られるのであるが、一般の人にはそれを知ることができない。人々はみな、味方の勝利のありさまを知っているが、味方がどのようにして勝利を決定したかというありさまは知らないのである。だから、その戦って打ち勝つありさまには二度と繰り返しがなく、相手の形のままに対応して窮まりがないのである。

そもそも、軍の態勢は水の状態のようなものである。水の流れは高いところを避けて低いところへと走るが、軍の態勢も、敵が備えをしている実のところを避けて隙のある虚のところを攻撃する。水は地形のままに従って流れを定めるが、軍も敵情のままに従って勝利を決する。だから、軍には決まった勢いというものがなく、水には決まった形というものがない。うまく敵情のままに従って変化して勝利を勝ち取ることのできるのが、計り知れない神業というものである。