孫子の兵法(軍争篇)戦場にいかに先着するか

孫子の兵法

強行軍は危険な賭け

原文


孫子曰わく、
凡そ用兵の法は、将 命を君より受け、軍を合し衆を聚[あつ]め、和を交えて舎[とど]まるに、軍争より難きは莫し。軍争の難きは、迂を以て直と為し、患を以て利と為す。故に其の途を迂にしてこれを誘うに利を以てし、人に後れて発して人に先きんじて至る。此れ迂直の計を知る者なり。
故に軍争は利たり、軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば則ち及ばず、軍を委[す]てて利を争えば則ち輜重捐[す]てらる。是の故に、甲を巻きて趨[はし]り、日夜処[お]らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争うときは、則ち三将軍を擒[とりこ]にせらる。勁[つよ]き者は先きだち、疲るる者は後れ、其の率 十にして一至る。五十里にして利を争うときは、則ち上将軍を蹶[たお]す。其の率 半ば至る。三十里にして利を争うときは、則ち三分の二至る。是れを以て軍争の難きを知る。
是の故に軍に輜重なければ則ち亡び、糧食なければ則ち亡び、委積なければ則ち亡ぶ。


故に諸侯の謀を知らざる者は、予め交わること能わず。山林・険阻・沮沢の形を知らざる者は、軍を行[や]ること能わず。郷導を用いざる者は、地の利を得ること能わず。

解説

およそ軍を運用する方法としては、将軍が君主の出撃命令を受けてから、軍を編成し兵士を統率して、敵軍と対陣して静止するまでの過程で、戦場への軍の先着を争う「軍争」ほど困難な作業はない。

軍争の難しさは、迂回路を直進の近道に変え、憂いごとを利益に転ずる点にある。だから、一見戦場に遠い迂回路を取りながら、敵を利益で誘い出してきて、敵よりあとに出発しながら戦場を手元に引き寄せて敵よりも先に戦場に到着するというのは、迂回路を直進の近道に変える計謀を知るものである。

軍争はうまくやれば利益となるが、軍争は下手をすると危険をもたらす。もし全軍をあげて戦場に先着する利益を得ようと競争すれば、大軍では機敏に動けず、先に戦場に到着できない。軍全体にかまわずに利益を得ようと競争すれば、輜重部隊は後方に捨て去られてしまう。

こうしたわけで、重い兜を脱いで背負って走り、昼夜休まずに走行距離を倍にして強行軍を続け、百里かなたで利益を得ようと競争すれば、上軍・中軍・下軍の三将軍そろって捕虜にされる。強健な兵士は先になり、疲労した兵士は落後して、その結果は十人中一人がたどり着くにすぎない。

同じ方法で、五十里かなたで利益を得ようと競争すれば、先鋒の上将軍を敗死させ、その比率は半分が到着するにとどまる。

同じ方法で、三十里かなたで利益を得ようと競争すれば、三分の二だけが到着する。

このように、軍が輸送部隊を失えば敗亡するし、兵糧を失えば敗亡するし、財貨の蓄えを失えば敗亡するのである。

そこで、諸侯たちの腹の内がわからないのでは、前もって同盟することはできない。

山林・険しい地形・沼沢地などの地形がわからないのでは、軍隊を進めることはできない。

その土地の案内役を使えないのでは、地形の利益を収めることはできない。

変幻自在の進撃(風林火山)

原文


故に兵は詐を以て立ち、利を動き、分合を以て変を為す者なり。故に其の疾[はや]きこと風の如く、其の徐[しずか]なることは林の如く、侵掠することは火の如く、動かざることは山の如く、知り難きことは陰の如く、動くことは雷の震うが如くにして、郷を掠[かす]むるには衆を分かち郷[むか]うところを指[しめ]すに衆を分かち〕、地を廓[ひろ]むるには利を分かち、権を懸けて而して動く。迂直の計を先知する者は〔〔勝つ。〕〕此れ軍争の法なり。

解説

そこで、軍事行動は敵をあざむくことを基本とし、利益にのみ従って行動し、分散と集合の戦法を用いて臨機応変の処置を取るのである。

だから、疾風のように迅速に進撃し、林のように静まり返って待機し、火が燃え広がるように急激に侵攻し、山のように居座り、暗闇のように実態を隠し、雷鳴のように突然動きだし、偽りの進路を敵に指示するには部隊を分けて進ませ、占領地を拡大するときは要地を分守させ、権謀をめぐらせつつ機動する。【其疾如風、其徐如林、侵掠如火、不動如山、難知如陰、動如雷震、掠郷分衆、廓地分利、懸権而動】

迂回路を直進の近道に変える手を敵に先んじて察知するのは、これこそが軍争の方法なのである。

鳴り物や旗

原文


軍政に曰わく、「言うとも相い聞えず、故に鼓鐸を為[つく]る。視[しめ]すとも相い見えず、故に旌旗を為る」と。
夫れ金鼓・旌旗なる者は人の耳目を一にする所以なり。人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者も独り退くことを得ず。紛々紜々[ふんふんうんうん]、闘乱して見るべからず、渾渾沌沌、形円くてして敗るべからず。此れ衆を用うるの法なり。
故に夜戦に火鼓多く昼戦に旌旗多きは、人の耳目を変うる所以なり。

解説

古い兵法書には「口で言ったのでは聞こえないから、太鼓や鐘の鳴り物を備える。指し示しても見えないから、旗やのぼりを備える」とある。

そもそも、鳴り物や旗の類というのは、兵士たちの耳目を統一するものである。兵士たちが集中統一されているからには、勇敢な者でも勝手に進むことはできず、臆病な者でも勝手に退くことはできない。したがって、乱れに乱れた混戦状態になっても、乱されることがなく、曖昧模糊で前後もわからなくなっても打ち破られることがない。これが大部隊を働かせる方法である。

だから、夜の戦いには火や太鼓をたくさん使い、昼の戦いには旗やのぼりをたくさん使うのは、兵士たちの耳目を変えさせるためのことである。

敵の軍隊の気力を奪う

原文

故に三軍には気を奪うべく、将軍には心を奪うべし。
是の故に朝の気は鋭、昼の気は惰、暮れの気は帰。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避けて其の惰帰を撃つ。此れ気を治むる者なり。
治を以て乱を待ち、静を以て譁[か]を待つ。此れ心を治むる者なり。
近きを以て遠きを待ち、佚を以て労を待ち、飽を以て飢を待つ。此れ力を治むる者なり。
正々の旗を邀[むか]うること無く、堂々の陳[じん=陣]を撃つこと勿し。此れ変を治むる者なり。

解説

こうして敵兵の耳目も欺くことができるのだから、敵の軍隊の気力を奪い取ることができ、敵の将軍の心を奪い取ることもできる。

そういうわけで、(朝方の気力は鋭く、昼頃の気力は衰え、暮れ方の気力は尽きてしまうものであるから)戦争の上手な人は、その鋭い気力を避け、衰えて休息を求めているところを撃つが、それが敵の軍隊の気力を奪い取って、気力について打ち勝とうとするものである。

また、治まり、整った状態で、混乱した相手に当たり、冷静な状態でざわめいた相手に当たるが、それが敵の将軍の心を奪い取って、心について打ち勝とうとするものである。

また、戦場の近くにいて、遠くからやってくるのを待ちうけ、安楽にしていて疲労した相手に当たり、腹いっぱいでいて飢えた相手に当たるが、それは戦力について打ち勝とうとするものである。

また、よく整備した旗並びには戦いを仕掛けることをせず、堂々と充実した陣立てには攻撃をかけないが、それは敵の変化について打ち勝とうとするものである。

ゆえに、戦争の原則としては、高い陵にいる敵を攻めてはならず、丘を背にして攻めてくる敵は迎え撃ってはならず、偽りの誘いの退却は追いかけてはならず、鋭い気勢の敵兵には攻めかけてはならず、こちらを釣りにくる餌の兵士には食いついてはならない。