ドメインとは

ドメイン

ドメインとは

ドメインとは、言い換えるとインターネット上の「住所」。ホームページを公開する際に欠かせないものです。詳しくはよくわからないという方が多いのではないでしょうか。
この記事では、ドメインを理解するための基礎知識を丁寧に解説いたします。

ドメインの基礎知識

ホームページのURLなどに使われるドメインを正確に定義すると「インターネット上に存在するコンピューターやネットワークを識別するための名前」です。ただし、この定義を聞いてもすぐにドメインについて理解するのは難しいでしょう。
この章では、この定義に関し、ドメインの役割や仕組みといった観点からよりわかりやすい形で解説させていただきます。

 

ドメインの役割

URLにおけるドメイン

そもそもドメインとは、図で示したように、ご自身のホーページ(ブログ)や会社のホームページの住所ともいえるURLの一部になるものです。ドメインがなければホームページを公開することはできません。

ホームページでは、ドメインの前に「www」のような文字列(ホスト名)と、区切りの意味がある「.(ドット)」が追加されて「www.ドメイン名」という形で、私たちがよくみかけるURL(住所)となります。

メールアドレスにおけるドメイン

また、ドメインは、上記図のようにメールアドレスの「@」以降にも使われます。
ドメインによってメールをどこに送ればよいかという配送先を特定するわけです。たとえると、メールアドレスの「@」以降は、ご自宅や会社の住所のようなものです。
一方、「@」の前は、ご家族の一人ひとり、会社の社員一人ひとりの名前という説明ができるでしょう。
「@」を含むこれらの文字列か組み合わされてはじめて1つのメールアドレスができあがります。

独自ドメイン・サブドメインとは

ホームページを公開しようとしたりメールアドレスを取得しようとしたりする際に、「独自ドメイン」「サブドメイン」といった言葉の使い分けがされているのをよく見かけます。ドメインとは?を正しく理解するためには、これらの用語の意味も理解しておいた方がよいでしょう。

独自ドメインとサブドメインの違い

まず、「独自ドメイン」とはその名の通り、ユーザーが独自で名前を決めて自分の好きなように利用できるドメインのことです。
一方の「サブドメイン」とは、「独自ドメイン」をさらに細かく分割して複数のユーザに割り振るためのドメインのことを指します。

たとえば、レンタルサーバーの業者が「kagoya.com」という「独自ドメイン」をもっていた場合、複数の利用者にドメインを提供するために、「aaa.kagoya.com」「bbb.kagoya.com」といったように「独自ドメイン」の前に「.」で区切った文字列を付与して割り振ります。この「aaa.kagoya.com」のような文字列を「サブドメイン」といいます。
ちなみに、レンタルサーバーなどでは、独自ドメインの「.」の前に付与する文字列は自分で自由に決められることが多いようです。

サブディレクトリとは

また、「サブドメイン」に似た言葉として「サブディレクトリ」があります。これは、ドメインの後ろに「kagoya.com/sub」のようにつく文字列のことで、ホームページ作成時にその名前でディレクトリ(フォルダ)を作成した際などにできます。プロバイダーやブログサービスによっては、「サブディレクトリ」をユーザー毎に割り振る場合も多くあります。

「サブドメイン」や「サブディレクトリ」は、自分で「独自ドメイン」を所有するわけではないので、安く、もしくは無料で利用できますが、「独自ドメイン」にしかないメリットもあります。
「独自ドメイン」を取得することのメリットは以降の章で解説します。

DNS(ドメインネームシステム)

IPアドレスとドメインの関係

ホームページを運用するwebサーバーやメールを運用するメールサーバーなどには、IPアドレスという数字の住所が割り振られています。
しかし、数字では人が覚えにくいため、その数字と紐づける形で「ドメイン」を使ったわかりやすい文字列によるホスト名が採用されているのです。
たとえば「www.bizclub.jp」というホスト名のIPアドレスは「184.90.253.30」ですが、パソコンなどのコンピューターは、インターネット上の住所ともいえるIPアドレスを基に目的のホームページが収容されたwebサーバーにアクセスします。

DNS(ドメインネームシステム)とは

これを踏まえた上で、DNS(ドメインネームシステム)とは、主にホスト名に対するIPアドレスは何かを教えてくれるシステムです。DNSは簡単に言うと、辞書のような仕組みとなっています。
たとえば、辞書で「ドメイン」という言葉を調べるときは、まず「と」からはじまる文字列について書かれたエリアをさがし、その次に「め」「い」「ん」という風に絞り込んでその名前の情報を探しますね。

同様に、たとえば「www.bizclub.jp」であれば、「.」で区切られた順に右側から検索を行い、「jp」の情報を管理するDNSサーバー(ルートDNSサーバー)に対して「bizclub.jp」の情報を管理するDNSサーバーはどこにあるかを確認します。こうして最後に、「bizclub.jp」のDNSサーバーに対して「『www.bizclub.jp』のIPアドレスは何か」を確認するわけです。

ドメインの種類

前項で、「DNSは『.』で区切られた順に右側から検索を行う」と述べましたが、ドメインの中でも「.」で区切られた最も右側の部分をトップレベルドメインと呼びます。
このトップレベルドメインの文字列によってドメインの種類が分かれており、特徴が異なります。
ここではその種類について解説します。

分野別トップレベルドメイン(gTLD)

分野別トップレベルドメイン(gTLD)は、利用者の居住国に関係なく誰でも取得できるドメインです。具体的には以下のような種類があります。

一方、セカンドレベルドメインに「co」などの文字列が入らず個人でも取得できる「.jp」ドメインのことを汎用JPドメイン名といいます。

独自ドメイン取得のメリット

前項で解説したサブドメインはレンタルサーバーの業者ごとに用意され、基本的にはそのサービスの利用者であれば無料で使えることがほとんどです。

一方の独自ドメインは、取得費や一般的には1年単位での更新料が発生します。料金面だけみると無料で利用できるサブドメインの方がお得に見えますが、独自ドメインにしかないメリットは多くあります。ここでは、その中でも主なものを紹介いたします。

ずっと同じURL(ドメイン)が使える

無料のサブドメインはレンタルサーバーなどの会社ごとに用意されるので、別会社に移行すれば元のドメインは使えなくなり、ホームページのURLが変わってしまいます。無料のブログサービスなどを利用の場合、仮にそのサービスが停止してしまった場合、URLを引き継ぐことはできません。

その一方で独自ドメインを利用していれば、そのような縛りがないので、別会社に移行しても同じものをずっと利用し続けることができます。サーバーを変えてもURLさえ変わらなければ、以前からの訪問者を逃すこともありませんし、Googleのページランクも引き継ぐことができるので検索順位を上げるためにも有利です。

専用のメールアドレスを使える

サブドメインのメールアドレスを使っている場合、そのドメインを提供しているレンタルサーバーから他のものへ移行すると、メールアドレスを変えなければならなくなります。URLの場合と同様に、独自ドメインを利用していれば別の会社に移行してもずっと同じ専用のメールアドレスが使えます。

また、会社で独自ドメインをご利用であれば、サブドメインを使う揚合と違い、取得可能なメールアドレス数に制限がなくなるので社員分のメールアドレスを利用することもできるようになります。

検索エンジン最適化(SEO)で有利となる

独自ドメインを利用した方が、検索エンジン最適化(SEO)で有利となることが多いようです。たとえば、独自ドメインであれば、運用するホームページやプランドなどに合った名前の文字列で取得することができます。

一方、「サブドメイン」や「サブディレクトリ」のSEOに関するデメリットとして、親のドメインを利用する他ユーザーがSEO的なペナルティを受けた場合に、同じドメイン配下の他「サブドメイン」「サブディレクトリ」のユーザーもその影響を被ることがあります。

また、Googleは、上位1ページ目には同じドメイン内のページを2つ以上表示させないという制限があり、もし同じサービスを使う他ユーザーとコンテンツの内容が競合していた場合SEO的に不利になるといったこともあります。独自ドメインであればそのような制限を受けることがなく、閲覧者に役立つコンテンツを長く提供していれば、それだけSEO的な価値も上がっていくというメリットもあります。