
エマジェネティックスとは遺伝と経験から成る人の個性をプロファイルを通して理解し人の思考と行動の特性が一目でわかるようになる脳科学をベース統計学を駆使して作り上げられた心理測定(プロファイリング)ツールです。
セミナースケジュール、申し込みはこちら
解説動画
数字と色で人の行動と思考の特性を見える化
エマジェネティックスは思考と行動の特性を分析するツールで、決して性格診断や能力測定ではありませんし、心理テストでもありません。科学的・統計学的なデータに基づいて特性分析を行うものです。
エマジェネティックスでは人の特性は、 生まれもった遺伝的要素と成長していく過程での人生経験により形成されている と考え、これを脳科学の理論と40万人以上の統計で分析しています。
エマジェネティックスは4つの思考特性と3つの行動特性を表すエマジェネティックスプロファイルを通じて人を理解していきます。 このプロファイルを活用することで、個人や組織のコミュニケーション能力、生産性を飛躍的に向上させ、自己理解、組織理解へと深めていきます。
人間が社会生活を営む動物である以上、他人とのコミュニケーションは必ず必要となります。ところが、2人以上の人間がいると、次のような気持ちを抱くことがあります。
「あの人と話していると、なぜかイライラする」
「あの人が言っていることの意味が全然わからない」
「どうしてあの人は、私が言いたいことを理解してくれないのだろう?」
「なかなかチームがまとまらない」
仕事をしていて、こんな風に感じたことはありませんか?ウマが合う、合わないは、感覚的なものではなく、実は科学的な根拠があるのです。
エマジェネティックスは、脳科学とプロファイリングの研究によって開発された「科学的な」アセスメントツールであり、4つの思考特性と3つの行動特性を表すエマジェネティックスプロファイルを通じて、自分はもちろん、人を理解していきます。
- 「話が合う(合わない)人」
- 「一緒に居ると心地よい(悪い)人」
- 「常識がない(常識的な)人」
- 「変わっている(一般的な)人」
- 「なんだか嫌い(好き)な人」
エマジェネティックスはなぜ、そのように感じるのかを科学的に明らかにし、プロファイルとして数字と色を用いて表現します。
EGプロファイルでわかること
プロファイルを使うことで、個人の持つ思考の好みや行動スタイルが明確になり、それぞれの普通が異なることがわかります。
- 自分の強みがわかります
- 自分が注意すべき点がわかります
- 自分がどんな働き方をすれば、あるいは、どんな環境であれば最も力を発揮できるのかがわかります。
- 相手のプロファイルに基づき、どのようにコミュニケーションをとれば意図が伝わるのかがわかります
- 同僚・上司・部下とのコミュニケーションをスムースで確実に行う方法がわかります
- 最高のパフォーマンスを発揮するチームの作り方がわかります
EGプロファイルとは
エマジェネティックスプロファイルとは、見た目のシンプルさと分かりやすさに定評があり、個人のプロファイルを分析することでその人自身の強みを理解し、組織に活かしていくことができます。
また、エマジェニティックスプロファイルは、米国スタンダードに沿って作成され、その基準をクリアした確かな技術です。他の特性分析ツールとは異なるアプローチで一人一人のポテンシャルを上げ、複雑なコミュニケーションを理解し、生産性を向上し、組織の運営に継続的な効果をもたらすことができるのが、エマジェニティックスプロファイルの強みです。

ストレスを感じていませんか?
エマジェネティックスを理解すると、話が伝わらない、誤解が生じたといったうまくコミュニケーションが取れない理由がわかります。
プロファイルをみて、自分と異なる「普通」の人と会話をする時と、似ている人と会話をする時の印象の受け方が明らかに異なることがわかります。
プロファイルには、その人の思考と行動スタイル、嗜好が視覚的に理解できるので、確実に心地よく伝えるためのコミュニケーションの取り方がわかります。
互いにプロファイルを共有し、理解することができれば、組織内のコミュニケーションが劇的に改善され、ストレスが劇的に減少し、生産性が向上します。
エマジェネティックスを理解すると、相手に対し「良かれと思って」していた事が、伝わっていなかったことがわかります。
その各個人のもつ「普通」の違いを理解し、受け入れ、違いを尊敬し、活用することにより強い組織を生むことが可能になります。
EGを使ってできること
役割や立場にかかわらず、私たちは周囲の人との関係を築き、相手とコミュニケーションをとることが必要です。 そして、出来る限り良好なコミュニケーションをおこなうよう努めます。
エマジェネティックスプロファイルはひとりひとりが思考と行動の特性を理解することで組織における共通言語となり、相互理解を飛躍的に早め、向上することができます

受講をご希望の方
受講までの流れ
- 受講を申し込む
- 100問のアンケートに答える
- セミナーを受講する
セミナースケジュール、申し込みはこちら